気付けばここ数日暑い時期も過ぎ去った感があり、
金木犀の香りなんかしてきたらもう、秋!て思わずにはいられないです。
たまには映像制作らしいトピックをと思い、
今回はネットで見かけた記事をご紹介します。
題して、
映画における「優れた編集」とその効果とは? (以下のリンクよりどうぞ)
ギズモード
詳しくは本文を読んで頂ければと思いますが、
映画の編集マンが語る編集の話しです。ものすごくざっくり言いますと。
英語ですが、動画もアップされているので分かる方はそちらを見てもらうと
なおよろしいかと。
映画の話なのでブライダルの記録やエンドロールにどこまで
共通項があるのか?と思って読んでいくと、なるほど、と思わされる内容が多いです。
編集はリズムが七割、人物の考えを感じろ、あとは練習あるのみ・・・
そんな内容がまとめられています。
考えるな感じろ、ってもう、ブルース・リーの教えですよね。
個人的には「感情に与える時間」の話の中で
引き合いに出されてるルーク・スカイウォーカーの失望するシーンが
ツボでした。
なるほどな、と。
もっと練習しないとなぁ・・・と思わされたりもする記事でした。
(ジャパ)
金木犀の香りなんかしてきたらもう、秋!て思わずにはいられないです。
たまには映像制作らしいトピックをと思い、
今回はネットで見かけた記事をご紹介します。
題して、
映画における「優れた編集」とその効果とは? (以下のリンクよりどうぞ)
ギズモード
詳しくは本文を読んで頂ければと思いますが、
映画の編集マンが語る編集の話しです。ものすごくざっくり言いますと。
英語ですが、動画もアップされているので分かる方はそちらを見てもらうと
なおよろしいかと。
映画の話なのでブライダルの記録やエンドロールにどこまで
共通項があるのか?と思って読んでいくと、なるほど、と思わされる内容が多いです。
編集はリズムが七割、人物の考えを感じろ、あとは練習あるのみ・・・
そんな内容がまとめられています。
考えるな感じろ、ってもう、ブルース・リーの教えですよね。
個人的には「感情に与える時間」の話の中で
引き合いに出されてるルーク・スカイウォーカーの失望するシーンが
ツボでした。
なるほどな、と。
もっと練習しないとなぁ・・・と思わされたりもする記事でした。
(ジャパ)
スポンサーサイト