fc2ブログ

 

株式会社TV8チャンネルのスタッフによるブログ。番組・CM制作、ブライダル撮影、演出映像制作を行う会社のスタッフが日々思い感じること。
http://tv8chan.blog68.fc2.com/
 

 

 
約2年をかけて制作していた
「あわら市観光プロモーションビデオ」がついに完成しました!

シナリオから出演者まで一般の市民が参加した作品で
3月28日に、関係者や市民が集まり完成披露試写会が行われました。

あわらPV2

このプロモーションビデオは、4つのドラマから出来ていて
それぞれあわら市内の名所などが登場しています。

あわら市のホームページで公開していますので
ぜひご覧ください。


あわらPV1

また当日は、撮影の様子を写した写真も展示されていました。



(うえむら) 
スポンサーサイト



 

 

 

 
寒い日が続くな~と思っていたら
やっと春らしい日がやってきました。

先週、まさかまさかの雪が降り
道は一面真っ白に!

まだスタッドレスタイヤだったので
何とかセーフ。
しかし、春らしい天候でそろそろ
タイヤ交換をしなければいけません。

毎年、タイヤが外れなくなってしまい、
交換をするのがいちいち大変です。

春は花見が楽しみのTAMEでした。
yjimage.jpg
 

 

 

 

 
3月14日は記念すべき北陸新幹線開業の日。

北陸新幹線が通る場所はかなり盛り上げっています。

しかし、福井はというと…完全に置いてけぼり。

乗り遅れていますね。

それが理由かわかりませんが、JR福井駅西口に3体の動く恐竜モニュメントと

駅舎壁面の巨大ポスターがお目見えしました。

駅前恐竜02
駅前恐竜01

新幹線に乗り遅れた福井県。

どんだけ恐竜押しなのか知りませんが、福井県で唯一自慢できる恐竜を前面に押し

出す力技。

はたして効果のほどは・・・(スマイルくん)
 

 

 

 

 
3月です。

なのに今週は寒かったですね。

おまけに雪まで降ってきたりして、もう信じられない!

今週の水曜日に取材で行った福井県高浜町音海の漁港です。

まさに冬の日本海といった感じで、演歌の世界ですね。

冬の日本海

そして本日結婚式の撮影をさせてもらった石川県の神社。

兎橋神社01

こちらは春らしく梅の花が咲いていました。

兎橋神社02
兎橋神社03
寒い、寒いとは言っても、もう春なんですね(スマイルくん) 

 

 

 

 
こんばんは、HIDです。
私も随分長い事AfterEffectsとという映像ソフトウェアを使っているのですが
昔から円運動や螺旋運動を綺麗に作ろうと思うと、色々と面倒くさく
親子レイヤーを使ったりする手もあるにはあるのですが、応用に欠けどうかって言うと
ちょっとニガテな領域だったんですが、最近エクスプレッションに対する理解が一気に深まってきて
いろんな事が出来るようになってきました
で、そのニガテだった螺旋運動を克服できちゃったので何だか嬉しい日々
エクスプレッションってのは映像の中に組み込んじゃうプログラムみたいなもんで
コレがわかると手作業ではちょっとしんどいなって動きとかが作れちゃうんです

って訳でエクスプレッションを使った螺旋運動の作り方
まずヌルオブジェクトでも何でも良いので動かす対象を作ります
(動きがわかりやすいように平面とライトを配置してシャドウを落としてます)

01.jpg


ヌル1にエフェクト→エクスプレッション制御→スライダ制御
を適用してコレを2個作ります
後々これを振幅と周期の制御に使いたい為
わかりやすいようにエフェクトの名前をcycleとswingにかえておきます

まず、手前から奥に向かって円運動するアニメーションを付けてみましょう
ヌル1のポジションのエクスプレッションフィールドに次のように記述します

02.jpg


cy = effect("cycle")("スライダ");
sw = effect("swing")("スライダ");
x = Math.sin(time*cy)*sw+value[0];
z = Math.cos(time*cy)*sw+value[2];

[x,position[1],z]

はい、一気に訳が分からなくなりました
解説して行きます
cy = effect("cycle")("スライダ");
この計算式の中で
cyって書いたら、エフェクトの(cycle)の(スライダ)の値を拾ってね
同様に
sw = effect("swing")("スライダ");
この計算式の中で
swって書いたら、エフェクトの(swing)の(スライダ)の値を拾ってね
って事です
毎回毎回計算式の中で長い文字列を入力するのは面倒だし
間違いが起こりやすいので
何らかの文字に代入しちゃう訳です

x = Math.sin(time*cy)*sw+value[0];
z = Math.cos(time*cy)*sw+value[2];

ここで混同しては行けないのが【x】や【z】と言うのはx座標やz座標の事を指している訳ではありません
xという文字に計算を凝縮してるだけです
エクスプレッションでは単純にxやy、zと記載してもそれが座標とは認識してくれないのです
x座標を指定するならposition[0]
y座標を指定するならposition[1]
z座標を指定するならposition[2] です

さて、x = Math.sin(time*cy)sw+value[0]
う〜ん、何やら高校の数学、関数の授業で見かけたような物が出てきましたが
数学の授業は基本寝てたので細かい事はよくわかりません(笑)
ちゃんと授業受けとけば良かったと後悔するばかり

サイン波に対して時間 × 先ほど定義したcyの値をかけてね、さらに先ほど定義したswをかけてね、それにx座標の現在値を足したもの【x】とするよ
って事で良いのかな?

同様に
z = Math.cos(time*cy)sw+value[2]
コサイン波に対して時間 × 先ほど定義したcyの値をかけてね、さらに先ほど定義したswをかけてね、それにz座標の現在値を足したもの【z】とするよ
もう一度言いますが数学的な事はよく分かってないので
サイン派に対してってのは解説的に間違ってるかもしれません

ここまでが代入による定義です
ここで初めて座標として反映する指示をしてあげます
[x座標の数値,y座標の数値,z座標の数値]
で入力するのが決まり事なので

[x,position[1],z]
色々と代入した【x】の結果がx座標,y軸の座標そのまま,色々と代入した【z】の結果がz座標

この状態でようやく円運動の完成です
今回、周期となるスライダcycleの値を3.14、振幅となるスライダswingの値を360に設定しました
x軸は1秒間に360ピクセル行き来をして
z軸も1秒間に360ピクセル行き来する運動が発生します

運動の結果がこちら
[広告] VPS

螺旋運動まで解説しようと思いましたが、随分長くなっちゃったので残りは次回という事で


 

 

 

 

 
こんにちは「いきいき君」です。

先日、医療現場の見学会の取材があり
手術室に入らせてもらいました。
1のコピー
手術室なんて、ドラマでしか見たことがないので、少し興奮しました。

印象は、すごく綺麗で、血の跡とか全くありませんでした。
患者のベットはすごく細くて寝返りできないなと思いました。

そして、そこに並ぶ医療機器がすごい!
何がすごいかわからないけど、ハイテクです!
2のコピー
上の医療機器は顕微鏡みたいので、患部を拡大して見られるそうですが
いちおくえんくらいするそうです。もんげ~。

医療ってお金がかかるんだなって、しみじみ感じました。

 

 

 

*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2015 TV8chのブログ, all rights reserved.

ハッチャン

Author:ハッチャン
ようこそ。
TV8チャンネルスタッフによるブログです。

02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

未分類 (987)
仕事 (78)
独り言 (21)

このブログをリンクに追加する

QR