それは、「文化財防火デー」
昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、
壁画が延焼したことを受け定められたそうです。
ということで、毎年この日は国民が文化財に対する意識を高めるため、
様々なところで、消防訓練が行われるんです。
今年は、皇居や柴又帝釈天など・・・
そして、福井市では大味町にある法雲寺で訓練が行われました。

その様子を撮影に行ったのですが、
見てください!この真っ白な画面。
雪が降りしきっています!
撮影終わりで全国ニュースをみて、東京の
晴れ渡った空が本当にまぶしく感じました。
さて、福井では焚き火の火が本堂に燃え移ったという想定で
訓練が行われ、消防隊員や地元住民の人たちは、もしもの時に備え
懸命に訓練を行っていました。

この時期は火災が増える時期ですから、
皆さん火の取り扱いには注意しましょう。
(TAME)
昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、
壁画が延焼したことを受け定められたそうです。
ということで、毎年この日は国民が文化財に対する意識を高めるため、
様々なところで、消防訓練が行われるんです。
今年は、皇居や柴又帝釈天など・・・
そして、福井市では大味町にある法雲寺で訓練が行われました。

その様子を撮影に行ったのですが、
見てください!この真っ白な画面。
雪が降りしきっています!
撮影終わりで全国ニュースをみて、東京の
晴れ渡った空が本当にまぶしく感じました。
さて、福井では焚き火の火が本堂に燃え移ったという想定で
訓練が行われ、消防隊員や地元住民の人たちは、もしもの時に備え
懸命に訓練を行っていました。

この時期は火災が増える時期ですから、
皆さん火の取り扱いには注意しましょう。
(TAME)
スポンサーサイト