8月29日に福井にお城ができました。
※お城といっても、高さ5.7メートル、幅×奥行きが4メートルの復元模型ですが・・・
戦国時代、越前北の庄にあった北の庄城。

1575年に織田信長の武将の柴田勝家が築城したもので、
信長が建てた安土城にも匹敵する巨城だったそうですが・・・
当時の絵や図面が全く残っていないため、
同時期に作られた、福井県の丸岡城(桜の名所で有名)や
長野県の松本城を参考に復元されたそうです。
北の庄城は、お市の方やお江ら浅井三姉妹も過ごした場所ですが、
1583年に羽柴秀吉のちの豊臣秀吉に攻め滅ぼされてしまいました。
※ちなみに、羽柴秀吉の柴は柴田勝家の柴からいただいたものなんですよ。
そんな、お城が建っているのは、福井市中央1の北の庄城址・柴田公園で
柴田勝家の銅像と北の庄城がりりしくたたずんでいる福井に来て見てはいかがですか?

そんな取材に行ってきた私でした。
(TAME)
※お城といっても、高さ5.7メートル、幅×奥行きが4メートルの復元模型ですが・・・
戦国時代、越前北の庄にあった北の庄城。

1575年に織田信長の武将の柴田勝家が築城したもので、
信長が建てた安土城にも匹敵する巨城だったそうですが・・・
当時の絵や図面が全く残っていないため、
同時期に作られた、福井県の丸岡城(桜の名所で有名)や
長野県の松本城を参考に復元されたそうです。
北の庄城は、お市の方やお江ら浅井三姉妹も過ごした場所ですが、
1583年に羽柴秀吉のちの豊臣秀吉に攻め滅ぼされてしまいました。
※ちなみに、羽柴秀吉の柴は柴田勝家の柴からいただいたものなんですよ。
そんな、お城が建っているのは、福井市中央1の北の庄城址・柴田公園で
柴田勝家の銅像と北の庄城がりりしくたたずんでいる福井に来て見てはいかがですか?

そんな取材に行ってきた私でした。
(TAME)
スポンサーサイト