fc2ブログ

 

株式会社TV8チャンネルのスタッフによるブログ。番組・CM制作、ブライダル撮影、演出映像制作を行う会社のスタッフが日々思い感じること。
http://tv8chan.blog68.fc2.com/
 

 

 
今日はサバエシティーホテルさんのブライダルフェアーに行ってまいりました。



寒い中、弊社のブースにもお客様には足を運んでいただき、ありがとうございました。

お客様とお話をしていくなかで、記録ビデオは残したいと

言ってくださったお客様も多数いらっしゃいまして、ありがとうございます。

今日は模擬披露宴も有り、2階ブライトンでライブ中継も行った訳ですが、

「印象に残った結婚式場」で1位を獲得された事もあり、

お客様を第一に考えた個性的な演出が数多く、補助で入っていたのですが、

個人的にいろいろ勉強になりました。

お客様を第一に考えるなかなか難しいですね(クマ) 
スポンサーサイト



 

 

 

 
毎週、福井県内あちこち撮影に行っています「まちかど君」です。

昨日は片道2時間かけて若狭町まで行ってきました。
一人で行ったのですが、やっぱり運転は疲れますね。会社に戻った時にはぐったりでした。

さて、昨日の撮影の内容ですが、タイトルにもあるとおり「笑いと健康」についてです。
笑うことで体内のがん細胞が活性化したり、糖尿病患者の血糖値上昇が抑えられるといった研究報告もあるそうです。

わらい2

上の画像にもあるように、年を取るに従ってだんだん笑わなくなっちゃうんですね。

また、日本の男性は女性に比べて笑う頻度が低いそうです。
女の人はよくしゃべって、よく笑うイメージは正しいということですね。
ちなみにアメリカでは笑う頻度の男女比は同じということです。

笑っている人には、笑っている人が集まってくる。
みなさんも是非、毎日笑って健康に、楽しく過ごしましょう!



 

 

 

 

 
機材担当SWATです。

1年でもっとも寒いと言われる「大寒」も過ぎたばかりで、福井県ではまだまだ気温も低くコートや暖房器具がかかせません。
そんな福井を飛び出し家族3人で沖縄県石垣島へ旅行に行ってきました。

02_20100128195619.jpg


同じ日本か?

と驚くほどに暖かい。いやむしろアツイ

01_20100128195619.jpg

写真の奥の方に写っているのが「竹富島」という小さな島でいわゆる我々がイメージする沖縄です。

03_20100128195619.jpg


04_20100128195619.jpg

とってものどかで穏やかで、まるで我々の持っている時間とは進み方が違うように感じられます。

ここに住めばストレスフリーな生活ができるんでしょうね。


タクシーの運転手さん曰く「ここの人間はみんなボーっとしてますわ」。


なんかわかる気がする。人も動物もみんなが穏やかです。

島にはたくさんの猫や鳥や牛がいます。そのどの動物も人間がそばに近寄ってもなんの警戒もしません。

暑いのでジャンパーを脱いで浜に置いたら、その上に猫が乗ってお昼寝をし始めます。
05_20100128200852.jpg

猫から20センチ程の場所から撮影してもまったく無視です。

島では人間にいじめられたりしないんでしょうね。


そんな穏やかでゆったりとした石垣島のみなさんですが、唯一、結婚式だけはハンパじゃないぐらいに
熱く盛り上がるらしいです。

だいたい一般的な披露宴の出席者が250人なんて信じられないですよね。しかも来賓スピーチ友人スピーチ以外は
ほぼ余興だそうです。出席者の全員がなんらかの余興に必ず参加するのが慣わしで見ているだけなんて許されないそうです。
そして、我々の知っている披露宴では来賓の皆様は新郎新婦に一番近い席に座るものですが、沖縄では新郎新婦から一番遠く余興を披露するステージに一番近いところに来賓は座るのだそうです。

新郎新婦そっちのけで行われる余興の数々は何週間も前からみっちり練習してかなり完成されたものらしく、相当盛り上がるとのことでした。

生きている間に一度くらいは沖縄の結婚式に参加してみたいものです。

トコロカワレバいろんなことが違うなと感じた家族旅行でした。 

 

 

 

 
みなさんアバターみましたか?
3Dの映画というものを始めて体験したのですが
すっごいですね3Dは、映画の世界に飛び込んだような感覚が有りましたもの。
うん、こんだけすごければ世界興行収入も更新してしまいますよね。

さて、そんな3Dなんですが皆さんどんな要領で作られているか知っていますか?
ちょっと調べてみました。
簡単に言うと人間の目の作用を利用した方法らしいです。

人間の目は右目と左目と2つあり、同じものを見ても右目と左目の位置が違うわけですから
微妙に見えているものが違うわけです。これを視差と言います。
この視差という作用を利用し、撮影の段階で右目に相当するカメラと
左目に相当するカメラで同じ映像を同時に撮影します。
今度はその映像の右目用の映像を右目に左目用の映像を左目に
見せてやるようにすればよいわけです。

ちなみにメガネをかけるのは、左右で別の映像を見せるために
片方の映像の光をカットするためにかけているんです。
ph1.jpg

3D元年と目される2010年。
3月より家庭用3Dテレビが発売されるということです。

家でメガネをかけるのってなんかいやですけど、
迫力ある映像が観れるのは、魅力的ですよね!

(NAKADA) 

 

 

 

 
遅れながら新年あけましておめでとうございました。

琵琶湖畔よりHIDです。今年も意味不明なテンションで行こうと思います。

今月頭に8チャンネル恒例新年会があった訳ですが

その時腹筋が崩壊する出来事があったので紹介してみたいと思います。

たけるくんとBさんが余興を考えてきてやってくれたんですがね

その余興というのが、くじ引きで人を選抜、選び抜かれた3人の猛者達は

指定された絵を描く。そして誰が一番うまく描けたかを拍手の多さで決める。

下手くそだった人は罰ゲームとして意味不明な汁を飲まされる。

というものでした。

1組3名で4回戦くらいやったんですが、そりゃ変な臭気を漂わせた

緑の液体なんて誰も飲みたくもないんで必死に絵を描くわけです。

DSC_7035.jpg

んで3回目くらいで出たお題がビデオカメラ

映像の制作会社なんだから毎日見てますよね、描けないわけがない

キット素晴らしいカメラの絵が…

DSC_7073.jpg


こ れ は ひ ど い

来年はもう少し上達しましょうね♪

panasonic_dvx100b.jpg

 

 

 

 

 
前記事ではネパールの農村での結婚式が紹介されていました。
今回は同じネパールでも都会の結婚式の様子です。
私が首都カトマンズにいたときは、数ヶ月前に国王一家が銃乱射により殺害され、政府に反対するグループの活動も活発で街中のいたるところに銃を持った兵士が警戒しているような時期でした。
しかし、そんな不安定な国の状況のなか、結婚式のパレードもあちこちで見かけました。

n01

赤い服を着た楽団の人たちを先頭に、新郎新婦や親戚縁者の方々が町中を賑やかに行進していくのです。
花輪で飾られた自動車などは、福井の結婚式や道具運びの時にも見かけるものですね。

n03

町中の人たちの祝福を受けた幸せそうな新郎新婦の様子が印象的でした。
住んでいる国や属している文化が違っていても、幸せを願う気持ちや心からの笑顔は変わらないですね。

私たちは仕事でそういう幸せの瞬間に裏方ながら参加させてもらっています。
これからも沢山の笑顔が見られるように努力していきたいものです。(YT)



 

 

 

 

 
パソコンの中で散乱している写真の整理をする、そんな新春の夜がありました。

そこで久々に見る写真に見入ってしまう、よくある話であります。
入社前のお話ですが1年程、アジアのいくつかの国で生活をしていたことがありました。
その数ヶ月をネパールのこんな村で過ごしました。(左にちらりと見える牛小屋に住んでました…)

nn.jpg

そんな小さな村でも、やっぱりあるんです!
結婚式!

177.jpg

伝統衣装に身を包み、二人でお祈りをしているところです。

105.jpg

ヒンドゥーの神様と村の皆に祝福されて、その後はこんな感じでひたすら村を練り歩きます。
夜を迎えてもなんのその。夜電気が点かないこの村は標高が高く、月明かりで十分な明かりがとれます。
その月明かりの下で歌えや踊れや。宴は延々2日間続きました!!が、なんとも牧歌的で幸せな結婚式でした。

日本の結婚式とはスタイルが随分違えど、共通しているのは結婚するふたりにとって
最高に幸せな日であるという一番シンプルなことなのではと思います。
そんな素敵な日のお手伝いをさせていただくお仕事ができて、ああ、嬉しい事だなぁとしみじみ思った夜なのでした。





そして
全く進まなかった、意気込んだ写真の整理。

お後がよろしいようで…(ばば)
 

 

 

 

 
観光ビデオ制作のため、越前海岸まで水仙の撮影に行ってきました。

知らなかったんですが、なんでも越前海岸の水仙は房総半島、淡路島に並ぶ日本水仙の三代群生地のひとつで、

その規模は日本一と言われているそうです。毎年水仙まつりも開催されているんですよ。

日本海に望む断崖に咲き誇る越前水仙は絶景です。

水仙1

水仙の甘い香りが漂っていて癒されました。

ただ今年は例年よりも早く咲いたらしいので、お早めに見に行ったほうがよさそうです。(KK)
 

 

 

 

 
年末・年始のお休み中、
気が付けば本を十冊も買ってました。道理で今月は金欠気味なわけだ…。

そんな私ですが最近はこれをチビチビと読んでます。
本
去年くらいに買って、
ちょろっと読んでからはずーっと積ん読状態だったのですが
このままじゃいかんと思い一念発起。
年明けから合間を縫って少しずつ読んでます。
これで自分のスキルアップに繋がればいいのですが…。(たける)

After Effects逆引きデザイン事典 CS3/7/6.5/6対応After Effects逆引きデザイン事典 CS3/7/6.5/6対応
(2008/05/20)
高木 和明

商品詳細を見る
 

 

 

 

 
あけましておめでとうございます。
新年明けて最初のブログです。

福井では、先週の雪のおかげもあって県内のスキー場は賑わっているようです。
というわけで、今日は福井県勝山市にある雁ヶ原スキー場へ行ってきました。
と言っても、残念ながらスキーを楽しんだわけではなく、スキー場のイメージカットの撮影です。

スキー場

今日は久々の青空。
気温も暖かく、ゲレンデにいても気持ちいいくらい。
近くの幼稚園やスキー授業の生徒が楽しそうに滑っていました。
それを見ていたら、久々に滑りたい気分になりました。
誰か一緒にスキーへ・・・。

言っておきますが、僕の滑りはちょーカッコいいですよ。10年まえのことですが。
(ブチョー)



 

 

 

*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2010 TV8chのブログ, all rights reserved.

ハッチャン

Author:ハッチャン
ようこそ。
TV8チャンネルスタッフによるブログです。

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

未分類 (987)
仕事 (78)
独り言 (21)

このブログをリンクに追加する

QR